PG.Lib

アプリ開発関連とかガジェット関連とか

撮りためた写真、動画の活用法を考える

はじめに

写真やビデオがデジタル化と、スマホの普及によって手軽に撮影できるようになった。

思った時にパッと撮影できて凄い便利。

写真も動画も凄いキレイに撮れるし、スローモーションやタイムラプスのような撮影もサクッとできる。

スマホだけじゃなく少し本格的にしてくとコンデジ、ミラーレス、一眼レフ。動画ではビデオカメラ。これらを使っての撮影機会もかなり増えた。

機会が増えた事、デジタル化、記憶媒体(SDカートとか)の容量増加によって、物凄い勢いで撮影枚数が増えていっている。

 

では、それらのデータどうしてる???

せっかく撮ったしパソコンへ、外付けHDDへ保存。

思い出が消えないようにバックアップ。

 

で、そのデータいつ見るの?

正直な話、自分の場合は年に2、3回見れば多い方。

人にもよると思うが、それぐらいの頻度のデータの為に、必死こいて保存を続けてくのもナンセンス。

とはいえ思い出は大事だし、消したくないし今後も残していきたい。

だったら、それらを活用できる機会を真剣に考えてみよう!と思った次第。

前置き長いw

撮影手段、保存方法も閲覧手段はかなり多様化されているので、1つずつ整理して、最終的には手軽に有効活用できるようにしてきたい。

多分、この記事では結論は出ない。色々試していって結果的にいい感じで活用出来たらなー。と思っている。

 

撮影手段

メディアの種類は大きく分けて写真、動画の2種類。

ファイル形式まで言っちゃうとごちゃごちゃしちゃうので基本はこの2つかな。

また最近は眼レフでも綺麗な動画を撮影できるし、ビデオカメラでも写真は撮れるので、手段としては一括りと考える。

このあたりが主な撮影手段だろう。

保存方法

撮影された結果はいろんな媒体へ保存される

  • 内蔵ストレージ
  • メディアカード(SDカードとか)

そのままでは、いずれ容量がいっぱいになってしまうし、消えるのも怖いのでPCやHDDへ移しておく必要がある。

スマホ以外の場合は、たいていはSDカードでコピーしたり、カメラ本体をUSBでPCに接続してコピーしているだろう。

スマホの場合、同じくSDだったりUSB接続だったりもするが、最近は写真の共有サービス等を使用する方法もある。

また、カメラであってもEyeFi等のネットワーク接続に対応したSDカードを使って、同じように共有サービスへ接続する方法もある。

 

段々ごちゃごちゃしてきたw

このあたりはサービスが多様化しているので、自分に合ったものを探すのがいいだろうね。

 

閲覧手段

ここからが本題。

折角撮影したメディア。いつでも手軽に見れるようにしたい。

どんな手段があるか?

  • 印刷する
  • フォトフレームへ保存
  • 共有サービスを使う

基本的にこの3パターンだろうと思ってる。

 

一番手軽でレガシーなのが、印刷することだと思う。

何しろ印刷してしまえば、特別な知識もいらず見ることができるw ただ、手間は一番多いよね。撮影枚数が増えれば印刷時間もかかるし。

ただ動画は印刷できないw

同等の意味だと、動画は編集してDVDにする。ということになるのかな?

 

フォトフレームへ保存は機種によってマチマチ。

その辺で販売している安いものだと、SDカードにいちいち保存したり、USBメモリ経由で本体へ保存する必要がある。凄い手間。

携帯キャリアが販売しているものだと、メールで写真を受信することができるので使い勝手がよい。

SONYが出してる上位の機種になると、家庭にWifi環境があれば、メールでの受信も、PCに保存したデータもアクセスできるようなので、かなり良いと思う。

 

おじいちゃんおばあちゃん家とかになると、インターネットが無いことが多いので、その場合は携帯キャリアフォトフレームが良いのだろうとともう。

 

スマホで撮影したものについては、共有サービスを使うのが一番手軽だろう。

iPhone/iPadだったらiCloudAndroidだとGoogle+あたりが相性がいいだろう。

ただ、使っていない人には共有できないというデメリットも。

容量にも限りがあるしね。

 

とりあえずまとめ

書いてるうちにまとまりが無くなってきてしまったが、本当にどのフェーズも多様化していてまとまりがないw

生活スタイルに合わせて最適解を導き出すしかないのだろうが…。 個人的にはSONYのフォトフレームが本気で気になるw

タブレットで代用できるじゃんwと言ってしまえばそれまでだが。 図にして整理したけど…まだわかりづらいw

 

見せ方のシチュエーションによっても、選択する内容が変わってくると思う。

自分なりにやり方を模索してるので、そのあたりも紹介していきたい。