突然ですが、我が家に4Kテレビがやってきました!!
久しぶりに高い買い物をしてしまいました。せっかくの事なのでちょっと長文ですが、色々思いの丈を書いておきたいと思います。
今までの環境
今まで使っていたテレビが、もう10年近く前の東芝 REGZAで 32H3000 という型番です。
32インチでHDD(250GB)を内蔵していて、TV番組の録画もできるTVというやつですが、長年使ってきていくつかの不満を抱えていました。
- HD画質(1366*768)
- ベゼルが幅広い
- 動作が遅い
- HDD容量が足りない
- HDMI CEC / ARCなど非対応
- 壁掛けにするとHDDの重みで傾く
上記の理由があって、かねてから東京オリンピック前後での買い替えを検討していました。
先日書いたドンキホーテ4Kテレビの記事もその一環。
続いて、どんな条件で検討していたかを整理します。
スペック要件
最重要
- 4K以上の解像度
- 40インチ後半以上の大きさ
- W録画(2CH以上同時に録画)
- 外部入力低遅延
あったらいいな
- 倍速駆動
- 全録
解像度、大きさは当然としてW録画は家庭的に最重要でした。
ドラマと映画がバッティングすることが、最近特に多いのでどうにかしたかったのです。
あとはXboxOneを楽しくプレイするためにも、低遅延なものがいいなーとか、倍速あったらなめらかだよねーとか踏まえながら地道に機種選定してきました。
細かいところではHDMI CEC対応とかありますが、最近のTVでは当然のように対応してる模様。
HDMI CECがあるとAmazonのFire TV Stickが、入力切替で電源が入ってTVのリモコンで操作できてしまうという素敵仕様になるのです。必須。

- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2017/04/06
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (6件) を見る
候補に挙がった機種
- ソニー BRAVIA
- 東芝 REGZA
- ドンキホーテ 4KTV
検討当初はAndroid TV搭載のBRAVIAが気になってました。というか第一候補でした。
ただ、10年近くは使うであろう物で、ハードウェアスペック、OSがついていくのだろうか?という疑念にかられてしまったのです。
10年前のPC、スマホを今も日常使いできる?と考えると正直厳しいですよね。
※2007年だとCore2DuoとかWindows Vistaとかその辺りっぽい。
PCだったらストレージとかメモリ追加したら、それなりに使えそうだけどTVは交換ききませんし、スマホあたりは昔のモデルはサクっとサポート切られるので、Android OSが先に進むにつれ更新されなくなるのかなぁー?と。
その時になってみないと分からないことではありますが心配のタネではあります。
TV独自OSでも同じかもしれませんが、周りが更新されていって自分のはアップデート対象外!というのは精神衛生上良くないし、そうそう買い替えは出来ないなと。
Android TVを楽しみたいのなら、1万くらいのがゴロゴロ売ってるのでそれを使えばいいじゃん!という結論に。(怪しさはさておき)

Android7.1TV BOX テレビボックス Amlogic S912 OTT Octa Core セットトップボックス set top box (3G32G+H9Backlit)
- 出版社/メーカー: yongf
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
そんな理由から次第に候補から外れていきました。
そしたらREGZAかな?と思っていたところに、ドンキホーテの4KTVが発売されて衝撃のお値段に気持ちが揺らいでしまいました。
ただ、いくつかの要件を満たせないのと、基盤はREGZAと同等でもソフトウェア的には、REGZAレベルで最適化してないのでは?という疑念にかられてしまったのです。
例えばスマホカメラのセンサーは、色々な機種でソニー製の物が使われています。
でも出来上がる写真の品質は、機種ごとにマチマチですよね。同じ事が多分TVにもあるんだろうと考えました。
そんな理由で候補からは離脱した次第です。
結果、残ったのは東芝 REGZA!まぁ会社自体の方針が話題で、今後どうなるかは分かりませんが、10年付き合ったUIなので、同じ方が家族も取っつきやすいというのは大きなアドバンテージ。
REGZAの中でも、ハイエンドにするかミドルエンドにするかで悩みました。
2017年6月、7月時点での話ですが、M510Xという機種では、4K50インチというスペックでありながら、10万円台前半で変えたりするみたいです。

東芝 50V型地上・BS・110度CSデジタル4K対応 LED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応)REGZA 50M510X
- 出版社/メーカー: 東芝
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
Zシリーズになると、数万円アップしますが倍速が付いたり、モデルによっては全録がつきます。

東芝 49V型地上・BS・110度CSデジタル4K対応 LED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応)REGZA 49BZ710X
- 出版社/メーカー: 東芝
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
現行製品では20万越えのものもあるので、ちょっと予算がなぁ・・・・でMシリーズに傾きつつ家電量販店を巡っていました。
そして、選択したTVは…
色々検討した結果購入したのは、東芝 REGZA 49Z700X。いわゆる型落ち品、展示品限りで購入しました。
店員さんと交渉をした結果、購入時点で価格.com掲載の最低金額を下回りかねないくらいのお値段でした。
あと、録画用HDD 3TBもポイントでゲット。

I-O DATA HDD 外付けハードディスク 3TB USB3.0/テレビ録画/パソコン/家電対応 日本製 HDC-LA3.0
- 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
- 発売日: 2014/04/04
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (9件) を見る
全録は今のところ予定していなくて、通常録画として使います。
また、以前使っていたTVは壁掛けしてたので、今回も壁掛けするつもりです。が、今のところはTVに置いています…。色々あってね!
壁掛けにすると色々メリットがあります。
- TV周りがすっきりする
- 部屋が広く見える
- 地震対策になる
柱とか壁の補強とか条件がありますが、検討の価値はあると思いますよ。
長くなってきたので、使い勝手や画質については、後日レビューをしていきます。
※タイトル「ポチった」言ってますが量販店で買ってますね…