ここ最近の記事を見返していたところ、DJI OSMO Pocketの購入をきっかけに、中心に身の回りが確実に変わってきている事に気が付きました。
私だけに言える部分もあるかもしれませんが、気づけば大きく変わっていたので、これは凄い事なのでは?と思ったので書いていきたいと思います。
4K動画を撮影する機会が爆発的に増えた
スマートフォン(iPhone)でもLUMIX GX7mk2でも、4K動画を撮影する事は出来ていましたが、OSMO Pocketを使っての撮影は明らかに違う体験となっていきました。
それぞれの使用感で良いところ、悪いところをざっくりと比較をしていきます。
スマートフォン(iPhone)
- 超手軽に動画が撮れる
- 撮れる画質はスマホなりな感じ
- 手振れ補正もスマホなりな感じ
- アプリでこだわれば高画質に
- ストレージを気にして沢山撮れない
ポケットからサッと取り出すだけなので、超気軽に撮れるものの、高品質にするにはそれなりの気合がいるし、その場でのストレージも無尽蔵ではないので、ガンガン撮影するにはちょっと抵抗感もあります。
最近のスマホの手振れ補正も素晴らしいですが、物理的なジンバルでの補正と比べたら天地の差だし、スマホをジンバルに付ける手間はそれなりにかかります。

【国内正規品】 DJI Osmo Mobile 2 (3軸手持ちジンバル)
- 出版社/メーカー: DJI
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
手元に他に撮影できる機材が無い時にはベストな選択ですが、OSMO Pocketくらいならスマホと同じようにポケットに放り込んでおけますね。
LUMIX GX7mk2
- 高品質に撮れる
- SDカードにガンガン保存できる
- レンズ交換は手間だけど色々な場面に対応
- そこまで重くないけど持ち運びには手間
- 歩き撮りでは手振れ補正が辛い
流石に本格的なカメラなので、スマホやOSMO Pocketと比べたら高品質に撮れますし、手振れ補正も搭載されているものの、歩き撮りするにはジンバル歩きを習得する必要あります。
撮影データはSDカードなので、特に空き容量など気にする事はないですが、取り出す手間を極力減らしても、スマホやOSMO Pocketの手軽さには敵いません。
ただし、中望遠単焦点レンズで撮影した動画には、ハッとさせられる事が多いですし、望遠レンズで遠方を撮る事も多々あるので、OSMO Pocketと排他ではないと考えています。

パナソニック 単焦点 中望遠レンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G 42.5mm/ F1.7 ASPH. / POWER O.I.S. ブラック H-HS043-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2015/04/23
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
OSMO Pocket
- 超手軽に高品質な動画が撮れる
- 何も気にする事なく手振れはほぼ無し
- SDカードにガンガン保存できる
- 持ち運びがスマホと同等
- 画角は固定だけど大抵の場面は事足りる
超手軽に高品質に撮れてしまいます。正直、スマホで動画を撮影するケースは殆どなくなりました。手振れがほぼ無いので、サッと適当に撮ったものでも、非常に見やすい動画となり、満足度が高いものが量産されてしまうのです。
SDカードの容量分ガンガン撮影できるし、その日のうちにサーバーへ移動できるので、データ量を気にすることもなくなりました。
(が、その副作用も発生するわけですが…)
画角の面がスマホやアクションカムと比較されますが、確かに広角で撮れたらなーという場面もあったりします。が、それ以上に今の画角で済む場面が多いので、私の使い方の場合はそれほど気にならないです。
よくOSMO Pocket2で画角が広くなったら買う!という話を見ますが、GoPro買った方が使い方にマッチしてるのでは?と個人的には思ったりしてます…
[rakuten:b-surprise2:10023920:detail]
新たなワークフローがうまれた
OSMO Pocketで撮影した動画を効率よく回すために色々模索した結果、iPad Proを使ったワークフローがカチっとハマったのでした。
iPad Proを活用した写真、動画ワークフロー! - PG.Lib
手間無く高速に動画ファイルを保管できるし、そのまま動画編集へ移ることもできます。
手間が減るので次に撮影する時、「あー、まだこの撮影したファイルをサーバーに保存してなかったなー」という後ろめたさ的なものも無くなり、心ゆくまで撮影が楽しめます。
iOSアプリ LumaFusionを使った動画編集も、ALIENWAREでDavinciResolve編集する時と同じくらいストレスを感じず使えています。
(出来る事の差はありますが…)
サーバー保管環境が変わろうとしている
先日書いた記事ですが、OneDriveが動画ファイルの増えるスピードについてこれなくなり、いよいよ容量が足りなくなってきました。
Office365BP OneDriveの空き容量が無くなってしまった話 - PG.Lib
このペースで4K動画が増えていては、クラウドバックアップは些かコスパが悪すぎます。ということで、再びローカルバックアップに舵を切る事になりそうです。

【国内代理店品】WD 内蔵HDD Blue 3.5" 4TB SATA(6Gb/s) 64MB 5,400rpm 2年保証 WD40EZRZ-RT2
- 出版社/メーカー: Western Digital
- 発売日: 2018/01/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
共有先、バックアップ先が変わってくるので、ファイルの配置等のサーバー内リソースも整理しないとですねー。
家庭内ネットワークの再構築
特に記事にはしてなかったのですが、実は無線ルーター、ハブを買い替えています。
元々リビングにあった無線ルーターは11nまでしか対応しておらず、通信速度はそれなりでした。iPad Proから自宅サーバーへのコピーも4K動画で沢山撮ると割と時間がかかります。11acにすれば改善するかなー?と常々考えていました。
さらに最近は、通信エラーか何かでスマホで繋がらないケースが出てきていたので、スパっと買い替えてしまいました。

NEC 11ac対応 1300+600Mbps 無線LANルータ(親機単体)Aterm WG1900HP2 PA-WG1900HP2
- 出版社/メーカー: NEC
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ちょっと前の無線ルーターって有線LAN含めて、最大10台くらいまでしか同時接続が推奨されいなかったします。
最近のものは16台とか増えている傾向にありますが、負荷を分散するためにハブを経由させてから無線ルーターを使うようにしました。有線で済むものはハブに接続するようにしてます。

NETGEAR スイッチングハブ ギガビット 8ポート ファンレス 設定不要 省電力設計 3年保証 GS308-100JPS
- 出版社/メーカー: ネットギア
- 発売日: 2016/04/13
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
交換した結果は1.5倍程度の通信速度と安定性を得る事が出来ました。仕様上で考えたらもうちょっと速くなって良さそうですが、環境次第という感じでしょうか??
変更前
変更後
まとめ
OSMO Pocketを買ってからの2か月弱で、
- 撮影頻度の増加
- iPad Proによるワークフロー
- サーバー運用の変化
- ネットワークの再構築
と、取り巻く環境を大きく変えられてしまいました。
iPhoneを最新機種に買い替えたとしてもこうはならないと思うので、地味に凄いインパクトだったんだなと再認識しました。
半年、1年と経過して、さらにどう変わっていくか楽しみです!!
が、ちょっと節約しないとね…

【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)
- 出版社/メーカー: DJI
- 発売日: 2018/12/15
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る