結果から言うと、プレイ出来て居ません。出来ないと決まった訳ではなく、環境が良くないみたい。
現状はRocksmith2014が起動しません…
Steam Link
Steam link とは、Steam 専用のリモート子機と言えば分かりやすいかな?
専用とあって低遅延がウリだそうです。
有線LAN、USBポートなどあるので、割と色々出来そう。
セールで2000円くらいになってたりするので、Steamで良く遊ぶ人にはオススメ。
今もサマーセールで安くなってるのでは?

- 出版社/メーカー: Valve(販売元デジカ)
- 発売日: 2016/11/24
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
用意したもの
- Steam Link
- Rocksmithリアルトーンケーブル
- ギター
- ゲームコントローラー
- Virtual Here
上4つはまぁ当然。
最後のVirtual Hereがポイントで、Steam link へUSB接続したリアルトーンケーブルをホスト側へ伝えるもの。他にも色々なゲームコントローラに使えるらしいです。
Steamで1000円ちょいで売ってます。
Steam Linkのメニューにも専用項目が用意してあるあたり、もう同梱したら?と思いました…

- 出版社/メーカー: ユービーアイソフト
- 発売日: 2012/10/11
- メディア: Video Game
- 購入: 3人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
設定のポイント
- オーディオをステレオに
- Rocksmith.iniの変更
オーディオはSteam link側の設定。これをやらないとゲームが無音になります。
元々ステレオにしてあったのですが、マニュアルでHDMIを指定したところ音が出るようになりました。
Rocksmith.ini設定はSteamコミュニティのコメント欄を色々参考にしましたが、基本的にデフォルトのiniからWin32UltraLowLatencyModeを0に変更するくらいで良さげ。あとは環境に応じて調整。
結果
ここまで設定して音も出て、Virtual Hereもリアルトーンケーブル認識して、いよいよゲーム起動!したところ全く動かなくなりました…
そして強制終了したところ、スプラッシュスクリーンすら出なくなりました。
再起動しても、再インストールしても、インストール先を変えても状況は好転せず。
あとはゲームが動けばいいだけなのにー!!OSまで入れ直しは嫌だぞーー!
ただ、他のゲームは普通に動くので、Steamがおかしいというよりは、セーブデータとかがおかしいのかな?とふんでみたり。
あと、ホストがVGA接続の解像度低すぎで、リモート先とアスペクト比も違ったり、そのあたりは他のゲームでも影響ありそうなので、接続モニターを変更したり色々試したいと思ってます。
また動いたら報告します。
参考リンク
Rocksmith 2014 Works with Steam Link! :: Steam Link General Discussions