PG.Lib

アプリ開発関連とかガジェット関連とか

SQL Operations Studio を試してみました

Microsoft Connect();でリリースされたデータベース管理ツール SQL Operations Studio を実際に試してみました。

ホントはスクショがあればいいんですが色々あって無しです…

インストール

ダウンロードはこちらから。

github.com


現状ではプレビュー版で、ダウンロードしたものを解凍するだけで使用できます。

解凍したフォルダにある、sqlops.exeを実行すれば起動します。

Windows10だったらExeを右クリックでスタートにピン留めしておくと便利ですね。

データベースへ接続

今回はローカルネットワーク上にあるSQL Serverに接続してみました。

SSMS(SQL Server Management Studio)で求められるのと、ほぼ同等なログイン情報を入力して接続します。

成功すればツリーにサーバーが追加されて、テーブルやストアドにアクセスできます。

ただ、データベース有りきの接続っぽくて、SQL Serverがインストールしたての場合はmasterに接続するとかするみたいです。

機能など

見た目は完全にVisual Studio Codeと同じ雰囲気です。メニューバーは既に日本語化されていますし。

空のウィンドウだけで並べてみたら、区別しづらいかもしれませんね。

現状で見たかぎりで使えそうな機能

接続先
  • 接続先のグループ化
  • 接続先の保存
クエリウィンドウ
  • T-SQLの実行
  • インテリセンス
  • SELECTなどの構文
  • テーブル名、ファンクション名などの情報
  • 実行プランの表示
テーブル操作
  • Top 1000 Select
  • Edit Data

編集対象のフィルターは出来ない模様
定義の変更はSQLで?

スクリプト
  • Create Script
  • Delete Script
管理
  • Backup
  • Restore

まとめ

SSMSで普段使いしている機能が、7割くらいはカバーできていてなかなか良さげでした。

起動スピードはVSCode並みに速いですね。SSMSとは比べ物にならないです。

スクリプト系やテーブル操作あたりは、LinqPadでも同じ事ができますね。

データベースのバックアップ、リストアが軽量な環境で使えるのはかなり便利そうです。

ソース管理にも対応してるようなので、データベース内のスクリプト(ストアド、ファンクションなど)をソース管理へ流し込める機能とか拡張機能が、将来的にできたら素敵だなーと思いました。

SQL ServerもLinuxに対応したので、Linuxで管理できるツールがないと困りますよね。

データベース管理は実業務でも沢山使うので、今後使用頻度が高くなるツールだと思います。

今後、GAまで機能が増えていくと思われるので超期待してます♪