Panasonic LUMIX S5が発表されましたねー!
DC-S5 | Sシリーズ フルサイズ一眼カメラ | 商品一覧 | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | Panasonic
G9 Proと同等のサイズ感でフルサイズセンサー!気にならないわけが無い!めちゃくちゃ気になってリリース直後は購入意欲がうなぎ上りだったのですが、ふと冷静に考えてみて今は少し落ち着いてます。
落ち着いた理由など整理しつつ書いていきたいと思います。
※ 自分の場合のユースケースですので、万人に当てはまらないと思います。話半分で聞いて頂ければ幸いです。
LUMIX S5欲しくなった理由
噂時点だったり、リリース内容のスペック表を見たり、本体画像を見たりして、あぁ!ここは良い!!欲しい!と思った点をピックアップしてきます。
フルサイズセンサー!コンパクト!
まずはここですね。G9 Proと並んだ画像のセンサーサイズの違いを見ると大きさの違いに愕然としてしまいます。
ほぼ同じボディサイズなのに、ここまでサイズ違うのか…と。暗所にも強くなるし、ボケ味も良くなるし。いい事だらけじゃん!と思ってしまいました。
同じサイズ、似た見た目ならこっそり買い替えてもバレなくね?というのもあったりw
デュアルISO
デュアルISOはGH5sのレビューなどで散々良さを見てきました。更にフルサイズセンサー。どんな暗所性能になるか気になりますねー!
S&Q AF
G9 Proでスローモー撮影する時ってフォーカスがMFになっちゃうんですが、S5はAF動作するらしいです!凄い!!
憧れ
素直にフルサイズセンサーへの憧れもありますね。周りの人はCanon EOS RやらSONY a7iiiやらフルサイズミラーレス持ち。そうなってくるとやはり、フルサイズミラーレスを持ちたくなってくるじゃないですかw
G9 Proから乗り換えたくなった理由
今までG9 Proを使ってて、コレはもうどうしようもない!乗り換えしかない!!と思った点を挙げてみました。
S&Qモード
普段の使い勝手の話ですがスローモーを撮影する時、メニューからポチポチ選んでます。しょっちゅう使う訳ではないですが、使いたい時にサッと使えなくてヤキモキしてました。
SONY a7iiiあたりもこのモードが割り当てられてるのは知ってて、密かにいいなーって思ってました。
広角レンズの少なさ
マイクロフォーサーズの宿命ですね。広角側がどうしても弱いです。全く無いわけじゃないんですが、選択肢はあまり多くはありません。あったとしてもそれなりに高価なレンズになってしまいます。
乗り換えて得る事
じゃあ実際に手持ちボディ、レンズを売っ払って予算確保して乗り換えたとしたらどうなるか?考えてみました。
キャッシュバックもやってるので、ギリでレンズキット届くんじゃないかな?と皮算用してます。
フルサイズミラーレスな性能
一般に言われるマイクロフォーサーズのデメリット、フルサイズのメリットをしっかりと得る事が出来るんじゃないかなと。実際のLUMIX S5自体の性能は、レビュー動画を見たりとか、店頭でさわってみたりしないと分からないとは思いますが…。
※ 究極、買ってみないと分からないでしょうがw
広角ズーム
付属している20-60mmはマイクロフォーサーズで換算すると10-30mm。かなりの広角ズームですね!

パナソニック 標準ズームレンズ フルサイズミラーレス一眼 Lマウントシステム用 ルミックス LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 ブラック S-R2060
- 発売日: 2020/07/22
- メディア: Camera
しかもかなり軽量らしいので、日常使いにはとっても良さそう。マイクロフォーサーズだと、
- 8-16mm
- 10-25mm
このあたりが近い画角のレンズですね。どちらもそれなりに良いお値段。LUMIX S5のキットレンズ価格は実質3万程度。かなりお得ですねー。
乗り換える事で失う事
LUMIX S5に乗り換え得るものばかりか?と思ったらそうでもないんです。冷静になって考えてみました。
安価な望遠画角、便利ズーム
マイクロフォーサーズのメリットは望遠にあります。しかもフルサイズより安価。使う場面は限られてますが、無いと困っちゃいます。
今のところで望遠使うケースだと、
- 子供の行事、イベント
- モータースポーツ撮影
が主な用途。流石に60mmの画角では全然足りません。望遠が必要になってきます。
手持ちのオリンパス12-200mmは35mm換算24-400mmという、広角も望遠もカバーする超便利ズーム。フルサイズにこの画角のレンズはなかなか無いですよね。

OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 高倍率ズームレンズ 防塵防滴
- 発売日: 2019/03/22
- メディア: エレクトロニクス
MC-21 + SIGMA 18-300mmあたりを組み合わせることで近いスペックにはなりますが、
- AF-Cが効かない
- AFが遅い
など結構デメリットが大きく、普通に使えるオリンパス12-200mmと同等のものは今のところ無さそうです。

シグマ SIGMA MOUNT CONVERTER MC-21 CANON EF-L
- 発売日: 2019/04/19
- メディア: エレクトロニクス

SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary C014 | Canon EF-Sマウント | APS-C/Super35
- 発売日: 2014/10/30
- メディア: エレクトロニクス
広角側を若干捨てて、今後発売が予定されてる70-300mmは良さそうな気はしますが、お値段いったいお幾ら万円なんでしょうかね…?
で、結局どうなるの??
かなり書き殴ってしまい、分かりづらい気がするので後で校正するかもですが、メリットばかりではなく、今の運用上デメリットも多いという事が見えてきました。
広角は得られても望遠が辛い
広角はレンズキットで得られるとして、モータースポーツ用に望遠レンズ買おうにも、かなりの費用が必要になりますね。
今のままで広角を補強でも良いのでは?
オリンパス便利ズーム様が画角としては満足させてくれているので、広角側を補強する事で実は満足出来るのでは?と思えてきました。例えば先に挙げた10-25mmを導入するとか…w

パナソニック 大口径標準ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. ブラック H-X1025
- 発売日: 2019/08/22
- メディア: Camera
フルサイズ望遠レンズを検討するより、よっぽど現実的だと思っています。
まとめ
今の結論としては、焦らずキャッシュバック期間までに決める!ですが、便利ズームが無いのでフルサイズは厳しいかなー?という印象です。
V-Log撮影など気になる機能は多いですが、今のところ、iPad Proで編集してるので10bitとかRAW的なデータとかは扱えないんですよねぇ…
まだ時間はあるのでじっくり考えたいと思います!

パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G9 ボディ ブラック DC-G9-K
- 発売日: 2018/01/25
- メディア: -