製品名長いw
ようやく手元にWindowsMRデバイスがやってきました!!
お金があればHoloLensが良いんですけどね…。今はとにかくVR/MRがしたい!という思いが強かったので、手に入れやすいのをチョイスしました。
買った動機
ざっくり言ってしまうと、
VRでレースゲームやりたい!!
以上w
もちろん、MRなアプリも開発してみたいです。はい。
開封
ヘッドセットとコントローラーですね。
黒くて薄い箱?には、黒いニンジャマスクが入ってました。
ファーストインプレッション
設定的な話はまた後日。
感想としては、平面の動画見てても伝わらないから、まず買うなりして体感すべきだな。コレは。あと、確実にスマホVRとは違うので、あれでVRを投げ出した人は戻ってきてほしい。
ハードウェアの欠点としては、ヘッドセットのスキマに髪の毛挟まりまくるので、外す時プチプチ髪の毛引っ張られるの辛い。
コントローラーは本当に素晴らしい。レイテンシも低くてアッチの世界で動かしてる感がヤバい。視覚だけでなくアクションが同期するのは、没入感を加速させてると思う。
本来の目的のレースゲームも含めてアプリ系の感想も。
・Dirt Rally
ヤバい。酔う。走らせ方次第だろうけど、グネグネしてたら脳が揺さぶられる。運転してる感は凄いけど、挙動に脳が付いてかない(揺れ的に)
・マイクラ
VRモードの浮遊感が「フォーーっ!」ってなるw
敵を攻撃するのは視点とコントローラーの組み合わせで出来るのでエイムも楽チン。DirtRally程ではないけど酔う。視界移動がスクロールじゃなくてステップなのが残念。
・Google Earth VR
鳥か神にでもなった気分。あんまり酔わない。あっちこっち移動して見てると時間のすぎるのが早いこと。
地形、建物か3Dモデル化されてるので、リアル感がハンパない。単なる平面だったら「ふーん」で終わってた可能性大。
ストリートビューに移行するUXが神がかってる。地球儀座標指定も面白いけど、目の前に逆光の地球がどーーーん!と現れるとちょっと怖い…。
まとめ
走り書きでしたが、覚えるウチに気持ちをしたためておきました。
とりあえず、キャリングケースを探さないとね。みんなどうしてるんだろ…?

Acer Windows Mixed Reality ヘッドセット AH101
- 出版社/メーカー: 日本エイサー
- 発売日: 2017/10/17
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る