少し前の話ですが、車を乗り替えました。
半年くらい前から考えてはいたのですが、最終的には結構勢いで決めてしまった感はありますが、理由なども含めてつらつらと書いていきたいと思います。
買い替えの理由
色々と理由があるので1つずつまとめていきます。
車検が間近だった
割とメジャーな理由だとは思いますが、11月末で車検が切れてしまうというのが一番大きな理由です。
10年、10万km超えということもあり、車検費用が相当かかることは安易に予想できました。
ここで大きく費用をかけるよりは、新しく車を買い替えた方がいいだろうと、半年ほど前から決意自体はしていました。
燃費が悪すぎた
いわゆるミニバン空気運んでいる説です。
通勤が主な用途ですが、週末や家族旅行にも使ったりしています。
車体がそれなりに大きいので収納力はありますが、相反して燃費がとても悪く、通勤では7~8km/L、遠出でも10km/Lいけばいい方です。
会社の通勤手当の基準が10km/Lくらいなので、通勤すればするほど赤字というデススパイラル。これも大きな理由でした。
消費増税間近
正直、それほど気にはしていなかったんですが、結果としてきっかけの一つになってしまいました。
8%→10%になるので2%ほど変わってきます。車体の価格によりますが、数万程度違う可能性もありますね。
ホンダ フリードに決めた理由
買い替えを決める前から次の車を考えていましたが、色々な条件で検討した結果これしかなかったというのが理由。
スライドドアは必須
小さな子供を乗せるので、普通のドアだとドアパンチやらかす可能性があります。かなりリスキーなので、後席スライドドアは必須でした。
この時点で、マツダ車にはスライドドアが無い為、マツダから選ぶという事は無くなりました…。MPVの前に乗っていた MAZDA SPEED AXELA からなので、10年くらいのお付き合いでしたが、ここでお別れということになりました…。
それなりに良い燃費
前のが悪すぎたというのもありますが、それなりに燃費が良い方がいいですね。
ハイブリッド車までは求めませんが、トータルコストで安くなるのであれば、どちらでもいいかなーと考えていました。
予算の都合もあり、あまり大きな車ではなく、丁度良いサイズのミニバン系なのかなーと考えていました。
3列6人以上の定員
家族4人+αで移動することもあるので、6人以上が普通に乗れるサイズが必要でした。
クルーズコントロールは欲しい
旅行に出かけると、かなり長距離になるケースが多いので、クルーズコントロールは必須でした。
かつ最近であればACC(アダプティブクルーズコントロール)であった方がいいですよね。
結果残ったのがフリード
スライドドアでACCなのは、実質フリードだけという感じでした。調べてみるとあまり選択肢はなかったですね。
ソリオとかも対象かもしれませんが、6人以上乗せたいという要望もあったりしたので対象外。
シエンタがライバルでしたが、ACCが搭載されずあっさり脱落。ちょっと前にあったモデルチェンジで期待したんですが、本当に単なるマイチェンでガッカリしました。
買ったきっかけ
かねてから中古車サイトを検索したり、ディーラーを見てたりしたんですが、ディーラーからはフリードが間もなくマイチェンという話を聞いていました。
ただしマイチェンが10月なので、増税前に購入というのは厳しいというお話。
色々検討を重ねていった結果、営業さんから中古車で良い車体を紹介してもらいました。
試乗車あがりなので、走行は少なく装備は多め。当初考えていたオプションどころか、それ以上の装備がついていました。いわゆる新古車にあたるのかな?
こういうのは縁だしコレに決めよう!と勢いで決定となりました。
また、増税前の時点で納車されないと、8%にならないということだったので、そこからの手続きはかなり駆け足でした。
無事納車
なんやかんやあって、無事フリードが納車されて元気に走っています。
車内もキレイで走り良いし、燃費も1.5倍以上でよくなったので大満足です。
わざわざ付けたオプションもあったり、それにからめて一部不満があったりするので、別にまとめていきたなーと思います。

ニューカー速報プラス第37弾 新型HONDAフリード (CARTOPMOOK)
- 出版社/メーカー: 交通タイムス社
- 発売日: 2016/09/17
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る