現在、ALIENWARE 17のレビュー真っ最中ですが、ちょっと横道へそれて今回はeGPUについて。
そもそもeGPUとは?
最近はThunderbolt3ポートを搭載したPCが多いと思いますが、あのポートは通信速度が40Gbpsとかなり高速です。(HDDをつなぐSATA3.0だと6Gbpsくらい)
ほぼPCIeポートと繋いだようなその速度を利用して、GPUを拡張しようというのがeGPU。(Extarnal GPUの略)
ただし、PCIe3.0と全くの同等とはいかず、色々なレビュー記事を読むと、ベンチマークで大体1クラス下のスペックに落ち込むようです。
例)GTX1070→GTX1060くらい
とはいえ、軽量ノートPCやNUCなどにGPUを拡張できるとなると浪漫が広がりますねw
ALIENWAREにも昔からAlienware Graphics Amplifierというのがありましたが、どうもPCIe2.0相当くらいのスペックになるみたいなので、今ならThunderbolt3なものを選択で良さそうです。
GIGABYTE AORUS GTX 1070 Gaming Box
AORUS GTX 1070 Gaming Box | グラフィックスカード - GIGABYTE Japan
コンパクトで(この部類では)軽量なGPU BOXです。
NVIDIA GTX1070を搭載したモデル以外にも、AMD RX580を搭載したモデルと、NVIDIA GTX1080を搭載したモデルが存在します。
RX580はMacにも対応しているようなので、Macユーザーはコレ一択でしょう。
[前編] eGPUでMacBook Proが変わる!4K動画編集も快適なGIGABYTEのRX580 Gaming Box #529 [4K] [GH5]
GPUコミコミのお値段なので、割とお得感あると思います。将来的に中身のGPUを交換してもいいものなのかちょっと不安。
ちなみにAmazon.comで購入すると600ドルから700ドルくらいなので、送料がどうにかなればかなりお得かもしれません。
ZOTAC AMP BOX mini
この製品を見て記事書こうと思い立ちましたw
サイズ感はGIGABYTEのものと同じくらいのコンパクトさです。比較してみると、
- ZOTAC 幅230mm x 奥行183mm x 高さ99mm 重さ0.85kg
- GIGA 幅212mm x 奥行162mm x 高さ96mm 重さ2.36kg
重量はGPU次第なので何とも言えませんがなかなかいい勝負。AMP BOX miniは電源がACアダプターなのでトータルでは少し重いかもしれません。
そして、一番の特徴はM.2 NVMe SSDを搭載できるという点です。
以前にHDDを搭載できるモデルは見かけましたが、サイズも大きいしHDDだと速度にメリットがでませんね。NVMeだったら爆速ストレージを追加できます。
Thunderbolt3接続なストレージはDELLからも出てますが、それなりのお値段しますのでセットでと考えたらお得感あります。
Dell ポータブル Thunderbolt™ 3 SSD 1TB | Dell 日本
そしてAmazon.comだと200ドルちょい。あとはGPUのお値段次第。
追記
下記の動画を見た感じ、NMVe SSDとGPUを両方できるわけじゃなくてどっちかが搭載できますよ。という仕様っぽい。
色々レビューとか見て基盤をガン見しても、M.2のポートが見当たらないなーと思ってたけど、動画を見た感じでは残念ながらどちらかだけですね。ガッカリ。
まとめ
リビングPCとか、ALIENWARE 13R3の将来的な更なる拡張とか考えてるんですが、GPU BOXだったら拡張しやすいかもしれません。
AMP BOX miniだったらストレージ込みなので、動画の編集にも適していそう。
ただ、GPU BOXのUSB周りは安定性に欠けると聞くので、安定感を求める人はもう少し様子見かもしれませんね。
そして何が問題って、日本で購入サイトを見つけられなかった事。あと海外とお値段の差が激しすぎる…。

GIGABYTE ビデオカード GTX1070搭載 外付けVGA BOX GV-N1070IXEB-8GD
- 出版社/メーカー: 日本ギガバイト
- 発売日: 2017/07/26
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

WD SSD 内蔵SSD M.2 512GB WD Black / PCIe Gen3 NVMe 8Gbs / 5年保証 / WDS512G1X0C
- 出版社/メーカー: Western Digital
- 発売日: 2017/03/10
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る