LUMIX G9PRO用のフルケージを購入した時点で、いつか買おうと思っていたのがカメラ用のグリップなのですが、先日、とうとうポチってしまいました!
購入したもの
購入したのはSmallrigのウッドグリップです。
カメラ用のグリップといえば、1万円前後するのが殆どですが、最近Smallrigから5千円を切るお手頃なモデルがいくつかリリースされています。
その中で購入したのがコチラ!

SmallRig 1/4ネジ付きミニサイドハンドル 木製ハンドル 左右使用可能 上下調整可能-2913
- メディア: エレクトロニクス
選んだ理由
最近、先行予約でPanasonic用のRECボタン付きウッドグリップが出て、「これしかない!!」と思ったんですが、よくよく考えるとケーブル付けたりして仰々しいのと、右手は普通にカメラを持っているので、RECを押すのに困ることはないなーということで見送りました。
そんなわけで、高機能なモデルを選ぶ理由が無くなったので、比較的安価なモデルを選ぶことにしました。
また、安価なモデルラインはちょっと小さめのグリップになっているようです。自分の手は小さめなのでむしろピッタリなのでは?と思っていましたが期待通りでした。
装着してみた
どうでしょうか?コレ、めちゃめちゃ持ちやすくなりました!ネジ2つで止めているので、まず外れることは殆どないので、安心して使う事ができます。
握り心地も悪くないですし、握る位置はスライドして調整できるので、手のサイズが合えばかなり融通が利くと思います。
良かった点
ストラップがつけられる
手持ちのPeakDesignのヤツを付けてみましたが、割とイイ感じ?な気がします。もうちょっとギュっと締められるとより良いと思いましたが、手のサイズ次第という感じでしょうか。
安定感が凄い
カメラをしっかり両手持ちすると、安定感が全然違いますね。今までもケージのフレームを持ったりしてましたが、握りやすくはなかったので、グリップとしてちゃんとしたものを付けて、両手で構えるとビシっと決まります。
コールドシュー
カメラ付属のシューってあんまり色々つけたくないと思うのは自分だけでしょうか?(フラッシュやホットシュー対応のマイク除く)
外部モニターのマウントもケージにつけるタイプを選んでます。
でも、マイクや外部ライトってコールドシューに取り付けるタイプが多いので、付ける場所に悩みますがこれで1つマウントが増えました。Insta360 ONE Rでもマウントしておこうかな…
まとめ
これを書いている時点では実践投入していないので早く使ってみたいです♪
更に安定した動画撮影が出来るようになることに期待!!

パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G9 ボディ ブラック DC-G9-K
- 発売日: 2018/01/25
- メディア: -