少し前の話になるのですが、色々悩みに悩んで悩みぬいた結果、Olympus 12-200mm F3.5-6.3をポチってしまったので、その話をしたいと思います。
スペック
購入したのはOlympusの高倍率ズームレンズで、35mm換算だと24-400mmという広角も望遠もバッチリ!というレンズです。
OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 高倍率ズームレンズ 防塵防滴
- 発売日: 2019/03/22
- メディア: エレクトロニクス
これ1本で多彩な画角をカバーできるので、旅行に最適という売り文句をよく見ますが完全に同意です。
マイクロフォーサーズらしくレンズサイズ、重量もかなりコンパクトで、遥か昔に持っていたタムロンのAPS-C高倍率ズームレンズと比べると、体感で半分くらいになった印象です。素晴らしい。
タムロンのは自重でレンズが伸びてしまうため、ロック機構があったりしましたが、このオリンパス高倍率ズームには不要ですね。
また、レンズ内手振れ補正は搭載していません。望遠側は35mm換算で400mmとかなりの遠くまで取れる為、カメラボディ次第では手振れ補正が無いと厳しい場面が出てくるかもしれません。
考慮した点、悩んだ点
購入にあたって考慮した点と悩んだ点と買ってみてその結果を書いていきます。
画角
手持ちの望遠レンズはPanasonic LUMIX 45-175mmというレンズでした。電動ズーム、手振れ補正搭載で、動画向けには最適なレンズだと思います。
パナソニック 望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S. シルバー H-PS45175-S
- 発売日: 2011/10/13
- メディア: Camera
特に電動ズームは撮影中のズーム操作でどうしてもブレてしまいがちなところを、レバー操作で滑らかにズームしてくれるので使い勝手が良かったです。
また手振れ補正搭載なので175mm(換算350mm)めいっぱいに望遠しても、ピタっと止まってくれるのがかなり良かったです。
手振れ補正
先述した通りこちらのレンズには手振れ補正機能は搭載しておらず、さらに175mmより望遠する200mmなので、かなり手振れが厳しいのでは?と思っていました。
使ってみた結果
文句なしの画角
画角は最高に良いですね!本当にコレ1本でほぼ全ての画角をカバー出来てしまいます。
広角側は超広角!とまではいきませんが、普段使いにはまず困りません。
望遠側の200mm(換算400mm)も撮りたいものかなり引き寄せてくれます。
G9の手振れ補正が凄すぎる
レンズ側に手振れ補正が無いので、望遠した時など手振れがヤバいかなーと思っていたんですが、完全に杞憂で終わりました。
G9の手振れが凄すぎて、ほぼ手振れは気になりませんでした。45-175mm使ってた時とあんまり変わりないかもしれません。
特に動画手振れ補正を効かせた時は、気持ち悪いくらいピタっと止まります。リアルで見るとホントなんだコレ感ありますよ…。
暗所は辛い
これはもう仕方ない話ですが、屋内や夜間など暗い場所ではちょっとキツイですね。オートで撮ってたらISO感度がガンガン上がります。
ただこれは分かりきっている事なので、ケースバイケースでレンズを変えれば済みそうな話ですね。
全く撮れない事も無いので、そのままでもいいとは思いますし。
レンズを変えなくなる
先述した通り、明らかに辛い環境であれば、サッとレンズを変えて単焦点を使ってりしているんですが、逆に言うとそうでもない限り、このレンズだけで事足りてくるんですよね…。
もちろん、単焦点レンズで撮る方がキレも画も良いんですが、高倍率ズームでも悪くはないし、むしろ撮れる画角のバリエーションが豊富なので、画質の優先度を上回っている感じ。
結果、必要な時だけ単焦点ってことになっちゃってます。良いのか悪いのか…
まとめ
しばらく使ってみた結果を書いてみました。
今年はWRC日本ラウンドも開催されるので、このレンズを使ってバンバン撮りまくりたいです!
オリンパスレンズがここまで使いやすくて、G9であれば手振れ補正の影響を考えなくても良いとなると、かなりレンズの選択幅が広がるのでは!?と思っています。
12-100mmとかF4通しでめちゃ良いと聞くので気になりますね…
OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 高倍率ズームレンズ 防塵防滴
- 発売日: 2016/11/18
- メディア: 付属品
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G9 ボディ ブラック DC-G9-K
- 発売日: 2018/01/25
- メディア: -