先日メールで通知が来たと思ったら、いつの間にかリリースされていたInsta360 ONE Rの新ファームウェア!
Insta360 ONE RにAI活用機能を盛り込んだ大型アップデートが登場 - Insta360ブログ
早速入れてみて、手元で確認できる新機能を試してみました!
中には待ちに待った機能もあったので楽しみです!
1インチモジュール
mp4形式での記録
まずは一番期待していたmp4形式での記録です!
今まではinsvという独自形式のファイルで保存される為、必ずアプリを通して書き出しをしないといけません。
4Kモジュールでは既にmp4記録が出来ていたようですが、1インチモジュールでも出来るようになりました!
ただし条件があるようで、手振れ補正設定が追加されて、
- ベーシック
- プロ
の2つから選択できるのですが、ベーシックの場合にmp4で記録されるようです。
デフォルトがmp4と記載されていたので、プロにすると必然的に今まで通りのinsv形式になるのかな?
実際、ベーシックで撮影した動画は、iPad ProにSDカードリーダーから直接読み込むことができました!このワークフローが出来るのは(当たり前ですが)とっても便利!!
プロ、ベーシックの比較
プロが今までと同等の手振れ補正っぽくて、ベーシックは簡易的なものとなるようです。
どの程度の違いがあるか試してみました。ベーシックでの撮影を行い、後処理のFlowStateを行ったものとの比較です。
Insta360 ONE R新ファームウェア検証!手振れ補正ベーシックはどうなのか!?
どうでしょうか? うーん。ベーシックはとてもじゃないですが歩いて使うものじゃないですね。立ち止まって撮影している分には許容範囲内ですが、歩くとグリングリン揺れまくりです。走ったりアクションカム的な使い方をしようものなら、とてもじゃないですが使える映像にはならないと思います。
そうすると結局後処理が必要になるってことで、今まで通りのinsv形式で撮影した方がいいじゃん?って結論に。用途に合わせて設定切り替えるのはミスしか生まないので、運用方法は固定しておきたいですね。
GoPro凄くね?
そう考えると、後処理なしであそこまで手振れ補正をしたmp4で記録できる、GoProの使い勝手の良さは素晴らしいですね!
編集ありきならいいんですが、撮って出しでシェアするだけの人に、Insta360 ONE Rはちょっとおススメできないなーというのが個人の意見です。
360度モジュール
Webカムモード
なんとInsta360 ONE RがWebカムになっちゃいます!
本体の設定からUSB接続時のモードを「Webカム」にして、PCとUSBで接続するだけです!
360度モジュールには2つのレンズがついていますので、それぞれの映像を上下に出した形でカメラとしてPCには認識されます。
1インチモジュールには本体設定にWebカムの項目がないので、モジュールによって切り替えているみたいですね。
ライブ配信
当初から予告されていたライブ配信機能がようやくリリースされました!
配信のモードが2つあって
- 360度映像の配信
- リフレーム映像の配信
から選択することができます。
リフレーム映像では画角をグリグリ選びながら配信できるので面白いです!
配信先はYouTubeやFacebook、RTMPのURLを指定しての配信が可能です。自分の場合は、RTMPを使ってTwitchで試してみました。
配信は縦向きで固定されてしまうようで、サポートに問合せたのですが変更は出来ないようです。フィードバックは送っておくよ!とのことでした。
ついでに手振れ補正は有効になっているか聞いたところ、FlowState補正が有効になってるよ!とのこと。
まとめ
mp4は思ったような感じにはならずちょっと残念です。isnv形式のバッチ書き出しも1920p設定がまだ改善されないし…。1インチセンサー非常にいいんですが、撮影後の取り回しが悪くてちょっと困っちゃいます。撮影時は非常に良いんですがね。
結局、G9Proだけで撮った方がトータルで楽じゃない!?ってなっちゃいそうなので、ホント改善してほしいです(フィードバック済)。
Webカム機能は予想外だったけど面白いので色々試してみたいです!
他にも細かい変更が入っているようなので、探ってみようと思います。

Insta360 ONE R ツインモジュールセット (ONE R本体 + 360度撮影モジュール + 4K広角撮影モジュール) CM533 CINAKGP/A 【国内正規品】
- 発売日: 2020/01/29
- メディア: Camera